医療法人社団康心会 康心会汐見台病院は、ふれあいグループの病院です。

医療法人社団康心会 康心会汐見台病院

患者様向け情報

診療科案内

小児科

診察開始時間

午前9時~/午後2時~

外来受付時間

午前8時30分~午後12時/午後1時30分~午後5時

診療内容・特色

地域医療機関との病病・病診連携を核とし、新生児医療、夜間の救急医療および特殊外来診療を体系化し、入院患児さまの受け入れや検査・治療を円滑に行っています。感染力の強い入院疾患のための陰圧個室を設けています。予防接種や乳幼児健診以外に栄養消化器肝臓疾患、アレルギー疾患、腎泌尿器疾患、精神神経疾患、循環器疾患、内分泌代謝疾患、発達障害(行動異常、学習障害を含む)および児童心理カウンセリングなどを扱う特殊外来を開設しています。

小児外科外来を常設し、ヘルニア、膀胱尿管逆流症の手術など、この分野の疾患も対応が可能です。

病診連携の一貫として『開業している医師』に専門外来の一部を担当して頂いております。

  • 小児アレルギー 小俣医師(藤沢市開業)
    小児神経疾患 佐久間医師(藤沢市開業)
    小児腎疾患 片山医師(港南区開業)
    小児内分泌疾患・血液:小澤医師(藤沢市開業)

超音波検査、内視鏡検査、腎生検、排泄性腎盂撮影、心エコー検査、脳波検査、CTおよびMRI検査、アレルギー食物負荷試験、成長ホルモン分泌不全性低身長症の負荷試験を実施しています。

学校腎臓病検診(3次)学校心臓病検診(2次)、児童生徒結核検診の精密検診の指定を受けています。

身体障害を有している患者さまの家族の為に、横浜市との契約のもとに短期入所を受け入れています。

また、家族の面会時間に、保育士による兄弟姉妹の一時保育サービスを行っています。

小児科の地域連携について

横浜市では2007年度より7つの拠点病院に小児科医を集約し、小児医療の質を高めるとともに、医師の勤務状況を改善させる試みが正式にスタートしました。

1つの施設に11人以上(12-15人)の小児科医を集約化し、24時間365日体制で充実した小児救急医療を提供することを目的とするものです。

当院は横浜南部医療圏において、小児拠点病院の横浜市立大学附属市民総合医療センターをはじめとした医療機関と病院連携をとりながら小児科一次救急受入や高度急性期治療後の入院患児受入など後方支援をおこなっております。

また、磯子区の総合病院として近隣の小児クリニックからご紹介いただいた子どもたちの診療を行います。治療によって症状が軽快したり治癒した後に、紹介元のクリニックへ逆紹介を原則としていますが、専門的な治療やケアが必要な場合には、当科専門外来で診療を継続します。

(小児医療について・横浜市)

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/iryo/kyukyu/shonikyukyu/syoniiryo.html

受け入れている主な疾患

【川崎病】

➤どんな病気なの?

お子さんの熱が下がらない、目が赤くて、発疹もある、首も痛がっている気がする。お子さんは何の病気でしょうか。ウイルスや細菌の感染症でしょうか。その可能性もありますが、そんな時は川崎病を考えなくてはいけません。

川崎病は全身の血管に炎症が起こる病気で、さまざまな症状が出ます。1967年に最初に報告された病気ですが、いまだに原因は不明です。年間に1万人以上がかかっており、4歳以下の乳幼児がかかることが多いですが、小学生でもかかることがあります。

川崎病はつぎの6つの主な症状のうち、5つ以上があてはまる場合に診断されます。①高熱が5日以上続く ②両目が充血する ③唇が赤くなり舌がざらざらする ④全身に発疹が出る ⑤手足が赤くはれる ⑥首のリンパ節がはれる です。症状は同時に出ないで、ばらばらに出てくることもあります。また、あてはまる症状が4つしかなくても、ほかの検査と合わせて川崎病と診断されることもあります。そのほかにもBCG注射の痕がはれるといった症状をきたすこともあります。

川崎病では状態の把握や合併症の発見、治療方針を決定するためにいくつかの検査を行います。胸部X線検査や心電図検査では心臓の大きさや働きに異常がないかを調べます。心臓超音波検査では冠動脈瘤の有無や心臓の動きを調べます。血液検査では炎症の程度などを調べることができます。

川崎病の治療は症状や検査結果によって決まりますが、基本的には入院治療となります。合併症を減らすために症状が出現してから5日前後までには治療を始めることが重要です。主な治療法は免疫グロブリン療法とアスピリン療法です。免疫グロブリン療法とは免疫グロブリンという薬を点滴で投与し、炎症を抑制することで冠動脈瘤の発生を阻止する治療法です。アスピリン療法とはアスピリンという薬を飲むことで、血管の炎症を抑制するとともに血液を固まりにくくして血栓ができるのを予防する治療法です。炎症の程度が強いときや免疫グロブリン療法、アスピリン療法でも症状が改善しない場合はステロイド薬や免疫抑制剤を使用することもあります。入院期間は治療の効きにもよりますが、1週間から3週間程度となることが多いです。

川崎病はそれぞれの患者さんによって症状の程度やお薬の効き方、合併症・後遺症の有無や程度等が異なります。それぞれの患者さんにとって一番いい治療をスタッフそしてご家族の方とも力を合わせてすすめていきます。

川崎病の主な症状(イメージ)
川崎病の主な症状(イメージ)
ネフローゼ症候群(イメージ)
ネフローゼ症候群(イメージ)
【ネフローゼ症候群】

➤どんな病気なの?

ネフローゼ症候群とは、尿から大量の蛋白が漏れ出し(蛋白尿)、その結果血液中の蛋白が減少する病気です。血液中の蛋白が少なくなると、血管の中と外の浸透圧を同じにするために、血液中の水分成分が血管の外に漏出します。その結果、皮膚の下の組織に血管から漏れ出た水分が過剰に溜まってむくみ(浮腫)となります。顔が腫れたり、手足が腫れぼったくなったりします。むくみがある子どもの病気の代表が、ネフローゼ症候群という腎臓の病気です。

ネフローゼ症候群の原因は、腎臓の糸球体基底膜というところが障害された結果、血液中の蛋白が尿中に大量に漏れ出して起こります。他の病気が原因で起こるものもありますが、約90%は原因不明で、特発性ネフローゼ症候群と呼ばれます。日本では1年間に小児10万人に約5人が発症し、男の子は女の子の約2倍多く発症し、また約50%が5歳未満に発症すると言われています。

治療はステロイド剤の内服です(主にプレドニンというお薬を使用します)。約80%は治療に反応して一旦は蛋白尿が消えます(寛解と呼びます)。しかし、ステロイド剤中止後に再発することが多く、約40%が頻回に再発すると言われています。頻回再発型ネフローゼやステロイド依存性ネフローゼという重症のタイプでは、繰り返し使用するステロイドの副作用(肥満、成長障害、骨粗鬆症、高血圧、糖尿病、眼圧の上昇、感染症など)が大きな問題になります。稀にステロイドに反応せず寛解しないタイプ(ステロイド抵抗性ネフローゼ)もあり、その場合は多くが腎不全に進行し、将来透析が必要になることもあります。頻回再発型・ステロイド依存性ネフローゼやステロイド抵抗性ネフローゼでは、免疫抑制薬(ネオーラルやエンドキサン、プログラフなど)や生物学的製剤(リツキサン)などを組み合わせた治療も行われています。

心のはぐくみ診療部

自分の子供が普通に育っているのか、社会に適応していけるのか、気になる症状があるのだけれどどのように対応したらよいのかなど、親として子育てに関する不安や心配はつきないものです。特に最近では、子供のいじめや自殺、不登校、社会への不適応などが社会問題となり、親の不安はますます増加するばかりなのではないでしょうか。

小児科外来『心のはぐくみ診療部』では、親と子の心を育む場として、心理士がお子様の育児相談、心身の発達に関する相談に応じ、発達検査、プレイセラピー、カウンセリング、保護者の方のカウンセリングを行っています。言葉や発達の遅れ、多動傾向、不登校、不安症などの問題を含め、ちょっとした疑問や不安の相談もできます。

受診方法は小児科外来にて予約となります。

  • 原則として、初診の患者様は一般外来を受診して頂き、小児科医と相談内容を確認の上、予約させて頂きます。
  • 現在、新規患者様は6~7ヵ月程度お待ちいただいております。

担当医師紹介

小林尚明[写真]

小林 尚明Naoaki Kobayashi

小児科科長

出身大学

  • 東京慈恵会医科大学卒

資格

  • 日本小児科学会認定小児科専門医・指導医・代議員
  • 日本血液学会認定血液専門医
  • 日本小児血液・がん学会評議員
  • 医学博士
生駒直寛[写真]

生駒 直寛Naohiro Ikoma

出身大学

  • 東京慈恵会医科大学

資格

  • 日本小児科学会認定小児科専門医
関真澄[写真]

関 真澄Masumi Seki

出身大学

  • 浜松医科大学卒

所属学会

  • 日本小児科学会認定小児科専門医
  • 日本小児アレルギー学会
白坂和美[写真]

白坂 和美Kazumi Shirasaka

出身大学

弘前大学

所属学会

  • 日本小児科学会

山岸 賢也Kenya Yamagishi

出身大学

  • 日本大学

花輪 和Yamato Hanawa

出身大学

東京慈恵会医科大学

小俣 貴嗣Takatsugu Komata

非常勤

出身

東京慈恵会医科大学

専門領域

  • アレルギー

資格

  • 日本小児科学会認定小児科専門医・指導医
  • 日本アレルギー学会認定アレルギー専門医・指導医
  • 医学博士

片山 章Akira Katayama

非常勤

出身

三重大学

専門領域

  • 腎臓

資格

  • 日本小児科学会認定小児科専門医
  • 日本小児腎臓病学会 会員
  • 医学博士

山崎 知克Tomokatsu Yamazaki

非常勤

出身

東京慈恵会医科大学

専門領域

  • 精神外来
  • 児童精神

資格

  • 医学博士
  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会専門医
  • 日本小児心身医学会認定医・指導医
  • 日本小児精神神経学会認定

佐久間 秀哉Hideya Sakuma

非常勤

出身

東京慈恵会医科大学

専門領域

  • 小児神経学

資格

  • 医学博士

安藤 達也Tatsuya Ando

非常勤

出身

東京慈恵会医科大学

専門領域

  • 循環器

資格

  • 日本小児科学会認定小児科専門医
  • 日本小児循環器学会認定専門医

飯島 正紀Masanori Iijima

非常勤

出身

東京慈恵会医科大学

専門領域

  • 循環器

資格

  • 日本小児科学会認定小児科専門医
  • 医学博士

小澤 加奈子Kanako Ozawa

非常勤

出身

帝京大学

資格

  • 日本小児科学会認定小児科専門医
  • 医学博士

野崎 秀次Hidetugu Nozaki

非常勤

専門領域

  • 精神外来
  • 児童精神

資格

  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会認定 精神科専門医 
  • 医学博士